平九郎の死

『青天を衝け』を毎週楽しみにみているんですが、

このまえは、悲しかった。

栄一の養子・平九郎が壮絶な死を遂げて、さらし首になってしまったのです。

 

官軍と戦っていたのが、自分もたまに河原に遊びに行ったことのある飯能、

一人になって逃げこんだというのが、私が高校生の時に登ったことのある顔振峠

さらし首にされたのが、仕事で行ったことのある越生

というのは全然知らなかった。。。

自分の知っている場所で歴史的事件が起きていたのを知ると

何とも言えない気持ちになります。

 

f:id:mukara:20210828162405j:plain

顔振峠

 

ドラマの中では平九郎は、官軍に執拗に追い回されて、

大勢の敵に囲まれて、これまでか、と最後は自分で切腹して果てました。

このシーンが強烈で、生死について色々かんがえてしまいました。

 

本当に侍はすごい。平九郎は農家の出だけど、

精神は侍の中の侍のようでした。

何者になって生きるのか死ぬのか、

アイデンティティがとても確立していたんだな、と思います。

Nohさんが人間は生命体じゃなくて精神体なんだ、というけれど、

自分の志を貫いて生きていた革命の志士たちは

本当に精神体で生きていたのだと思いました。

 

自分だったら、平九郎と同じように追い詰められて

死と隣り合わせのような状況の中で

最後まで志を持って生きていけるかな、、、いや、自信ない。

感覚も錯覚とわかっていても

痛い、怖い思いをして死ぬなんて嫌だな。。

 

 

今の時代から考えたら、刀で切腹するなんて

本当によほどの勇気がないと恐ろしくてできないことですね。

自分の意志なんてコロコロ変えて、命乞いしてしまうかもしれない。

そう思うと昔の人は本当に命を懸けて国を変えよう、とか守ろうと思っていたんだな。

 

さらし首にされる、というのも今の時代から考えたらありえないです。

文明のある国の人間がすることじゃないと思ってしまう。

と、そこで思い出したのがNohさんの話してくれたことです。

人間は秩序をつくるために

恐怖を利用してきたということです。

これもその一つになるのかもしれないと思いました。

 

f:id:mukara:20210828170117j:plain

↑戦いの舞台になった能仁寺境内

 

幕末、みんな日本を良くしたいという気持ちは同じなのに、

考え方が違うために敵同士になって

殺し合わないとならなかったのはとても悲しいです。

でも今も同じように

世界の色々なところで同じような争いが終わらないですね。(>_<)

 

栄一たちが新しい日本をつくっていく裏で、

平九郎や他にも無数の人たちが

争いの中で命を落としていたんだろうな、と思います。

そういう人たちの涙や思いも引き継いで、

それまでとは全く違う「明治」が始まったのだな。。

そして前の時代の人たちの上に

今の私たちの時代があるんだな、と思って

なんだかわけもなく泣きたくなりました。

 

このブログへの

お問い合わせ・メッセージ こちらから